白川郷~金沢市街
地域で有名な食べ物もゲット✨ お腹も大満足!
製菓店で研修をさせていただき、プロのこころざしを学びました。
近代アートが並ぶ21世紀美術館!
モニュメント・アートに触れ、感性を磨けました♪
明日もたくさんの学びが楽しみですね☆★
月別: 2022年11月
研修旅行
2年生が研修旅行に出発しました!
いってらっしゃーい♪
和菓子
刀根菓子館(津市)の刀根武士先生にお越しいただき、和菓子特別授業を行いました。
粒あん・大福・外郎・かりんとう饅頭・練り切りを作りました。
まず、あんこを炊くところから開始!
炊いている間に大福の求肥に挑戦♪
水分量を調整しながら、焦がさないように...
火の入れ方に注意が必要です。
生地は 伸びる~ 伸びる~~!
熱が切れてから、包餡するタイミングも重要です。
美味しそうな、いちご大福が出来ていました!
最後に練り切りのデモンストレーション!
全国の大会で最優秀賞を受賞する先生の素晴らしい技術に感動☆★
驚きの声が止まらない!!
学生も「つばき」と「ぼたん」を作りました。
着色・包餡・ぼかし・成形・細工
先生の作品がどの角度でどうなっているのかを観察し挑戦!
世界に誇れる日本の技術☆★
新しい感性に触れることが出来ました!
日本料理
1年生の日本料理実習の様子を覗いてきました
今回は鯛そぎ造り、鮪羊羹造りと
鯛の潮汁を作っていました
大型魚の鯛に挑戦
綺麗にお造りに出来るかな
鯛のアラは潮汁にし、無駄なく使用
鯛のからとれる出汁がすごくいい香り
次はどんな魚をさばくのか楽しみです
胡麻特別授業
今回は四日市にある胡麻の老舗、
九鬼産業の方に胡麻について講義をしていただき、
胡麻の種類や生産・製品について詳しく教わりました!
胡麻製品には、
いりごま・すりごま・練りごま・ごま油など
様々なものがあります。
実際にすり鉢でいりごまをすり、
すりごまや練りごまの状態にする体験も経験しました☆
15分ほどすり続け…ようやく練りごまの状態に!
そしてごま製品の風味も比較
なんと練りごまは
アイスクリームにかけて食べるのがおススメだそうです♡
学生は聞いた瞬間にビックリしていましたが、実食すると
「おいしい!」と大好評♬
ごまについて新たな発見が盛りだくさんの講義でした。
お忙しい中、ありがとうございました
製パン
ラ・ミシェット(津市)の
フィリップ・ミショー先生にお越しいただき
製パン特別授業を行ないました。
バゲット、クッペ、練乳フランス、
バターロール、クロワッサン、あんぱん3種
を作りました。
生地作りは手捏ねに挑戦!
美味しい生地を作るため、学生は必死で捏ねていました☆★
発酵した生地はふわふわで、気持ちよさそう~~♪
先日、和菓子で包餡を学んでいたので、
あんぱんのあんこの包餡はバッチリですね
外を歩く通行人から
「いい香り、おいしそ~~う」のお言葉をいただきました。
学生は「早く食べたい♡」と待ちきれない様子でした。
フランスの文化も学び、
ブーランジェの魅力を感じた1日でした♪
海と日本プロジェクト
今年も海と日本プロジェクト
日本さばけるプロジェクト
日本さばける塾in三重県が本校で
開催されました
魚をさばくことを通じて、海の問題に
関心をもってもらう料理講習会です
参加者は鯵の三枚おろしと鰯の手開きに挑戦しました
まずは鯵を三枚おろし、初めて使う出刃包丁使って、皆さん一生懸命取り組んでいました
さばいた鯵はフライと鰯はつくねにして
おいしくいただきました
おいしい魚をいただくために海をきれいする取り組みをしていきましょう
今回使用した海の食材
鯵、鰯、伊勢ひじき、あおさ
1年生和菓子実習
新月(津市)の川嶋先生にお越しいただき、和菓子特別授業を行いました。
工芸菓子・小麦饅頭・練り切りを学びました。
工芸菓子とはお菓子の材料を使って製作される展示・観賞用の造形作品のことです。
今回は姫リンゴに挑戦しました♪
リンゴのフォルムや質感を再現するために、よーく観察しイメージすることが大切です。
生地はお餅のような生地で、熱い内に成形しないと、固くなり思うように形作れません。
手早く確実に、形作る先生の技術に注目です!!
午後からは小麦饅頭・練り切りを教わりました。
包餡、着色、仕上げどれも難しく学生は苦戦
ポイント・コツを先生からレクチャーを受け、なるほど~~! と 納得し
学生も素敵な作品が出来ました♪
世界的にも注目される和菓子!!
食べ物の業界に携わる学生には、日本の素晴らしさを発信してほしいと思います。
日本料理
2年生の日本料理実習に潜入!!!!!
カマスと松茸の土瓶蒸し 網代焼き、萩饅頭3品を実習。
今が旬の松茸、秋の味覚ですね
萩饅頭の「萩」も秋の花としてのイメージもあり
日本料理は旬や季節感を料理で表現!
今回の実習で秋を感じましたか!?
※土瓶蒸しとは、松茸をはじめ白身魚、海老、鶏肉、三つ葉、銀杏等の
具材と出し汁を土瓶に入れて蒸した料理
NHK『地球のミライ』
~三重調NEWS~
NHK『地球のミライ』にて
柿のグラタン・マイヤーレモンのケーキを
ご紹介いただきました♪♪
詳しくは三重調インスタグラムを
見てください✨✨
広東料理
2年生の広東料理実習に潜入!!
今回、XO醤を使用して2品実習
XO醤とは中国ハム、干しえび、干し貝柱などを使った調味料で、高級食材を使うことからブランデーの最高級を表すXOと言う言葉が使われています
XO醤炒飯とXO醤炒蝦仁西蘭花(海老とブロッコリーXO醤炒め)に挑戦
高級調味料を上手く使いこなすことが出来るかな
完成が楽しみです
ヤマモリ株式会社様 来校
三重県の地元企業様の紹介の取り組みとして
ヤマモリ株式会社さんに、桑名工場からお越しいただきました。
ヤマモリさんといえば… テレビCMでお馴染みの釜めしの素!
実は伊勢醤油もヤマモリさんの商品です。
タイにも工場があるとか!
醤油の製法を学び、
醤油をティスティングし、素材・製造方法によって、
風味や色などどのように異なるのかを発見することが出来ました。
これから素材や料理によって、醤油の使い分けを進んで出来ますね!