西洋料理実習
・舌平目のムニエル ソース・ブールノワゼット
・鶏の赤ワイン煮
を実習しました。
舌平目をさばくのは初めてでしたが、
日頃、様々な魚をさばいている学生にはお手の物!
西洋料理の基本のソース、ブールノワゼットをかけて仕上げ、
フォークとナイフを持ってデクパージュまで実施しました。
鶏の赤ワイン煮は秋らしくなってきた気候にぴったりの料理で、
試食した学生は大絶賛!
上手に出来てよかったですね☆★
※ムニエルとは、小麦粉をまぶした魚をバターを入れたフライパンで焼くこと。
※ソース・ブールノワゼットとは、薄茶色に焦がしたバターにレモン汁、パセリのみじん切り、ケッパーなどを混ぜた温かい状態のソース。
※デクパージュ、料理などカッティングサービスをする(切り、取り分ける)こと。
月別: 2023年10月
日本料理実習
秋の味覚「松茸」!
今回の実習では松茸とカマスを使用した土瓶蒸しを作りました♬
松茸が香る上品な味わいを堪能できる1品です。
初めて使用した土瓶で盛り付け方や食べ方などに戸惑いましたが、最後にはお出汁の美味しさに感激していました!
また土瓶蒸しの他にもカマスを使い、萩饅頭や網代焼きも作りました。
西洋料理実習
西洋料理実習
・鯵のムニエル カレー風味
・チキンピラフ
を実習しました。
今回のポイントはアジの三枚おろしとムニエルです!
アジをソテーし、火を通し、香味野菜をシュエし、フュメ・ド・ポアソンを加えた
カレー風味のソースをかけて仕上げました。
初めてアジをさばいたときに比べると、成長しました!
三枚おろしが出来るようになりましたね♪
※ムニエルとは、小麦粉をまぶした魚をバターを入れたフライパンで焼くこと。
※ソテー、少量のバターや油などで、材料を焦がさないように素早く炒めること。
※シュエ、汗をかくようにじっくり焼き色が付かないように炒め、野菜のうまみを引き出すこと。
※フュメ・ド・ポアソン、魚介料理やソースに使われる基本的なだし。
中国料理実習
後期実技試験にむけて練習中!
今回の料理は中国料理実習の後期試験課題「青椒肉絲」。
材料の切り方や、具材の油通し、炒め方、味付けなど様々なポイントが‼
1つずつ確実にこなし、試験合格にむけて頑張っていきましょう♪
油通しとは?
料理を仕上げる前に、揚げ物より低い温度の油を用いて、穏やかに材料に火を通す操作のこと。
和菓子実習②
和菓子実習②
午後からは小麦饅頭・練り切りを教わりました。
夏に和菓子の授業を受けていることもあって、学生は少し手慣れた様子。
包餡、着色、仕上げのポイントを先生からレクチャーを受け
学生も素敵な作品が出来ました♪
世界からも注目される和菓子!!
食べ物の業界に携わる学生には
日本の素晴らしさを発信してほしいと思います。
和菓子実習①
和菓子実習①
新月(津市)の川嶋先生にお越しいただき、和菓子特別授業を行いました。
午前中に工芸菓子を学び、午後から小麦饅頭・練り切りを教わりました。
工芸菓子とはお菓子の材料を使って製作される展示・観賞用の造形作品のことです。
姫リンゴに挑戦しました♪
まず土台の生地作り!
リンゴのフォルムや質感を再現するために、よーく観察しイメージすることが大切です。
生地はお餅のような生地で、熱いうちに成形しないと、固くなり思うように形作れません。
手早く確実に、形作る先生の技術に注目です!!
学生も挑戦し本物のような作品が仕上がりました☆★
すし特別実習
すし特別実習~握り編~
前期の巻き寿司に引き続き松田先生(元東京大寿司)にお越しいただき
握り寿司を実習していただきました☆
立ち姿勢、握る時の手の使い方など説明してもらい
学生も握りに挑戦!
いざやってみると
握る時の力加減が難しい・・・
先生からのアドバイスもいただき
なんとか握りずしの形になりました。
巻き寿司、握り寿司を学び
お寿司の素晴らしさを学ぶことが出来ました♬
飴細工
飴細工特別授業を行いました♪
講師に刀根菓子館より、
鈴木伸春先生にお越しいただきました。
飴を型に流して固める流し飴からスタートです。
溶かした飴を手で引っ張り、ツヤを出す、引き飴。
飴を熱いうちに欲しい形に切り取る、手早さ・繊細さが必要です。
冷めて硬くなるまでにパーツに動きをつけます。
飴が光りながら立体的になる姿に感動しました☆彡
学生も飴を触わり、飴の熱さに驚き、「熱い熱い」と言いながら
飴で形を表現していました。先生の作業の凄さが伝わりましたね!
タイトルは「花の精 ~降臨~」
とても繊細で華やかな作品です。 学生からも拍手が沸き起こりました。
パティシエのまた特別な、プロの技を真近で見せてくださった貴重な時間でした。
長時間、集中力を切らさず素敵な作品を、
作っていただいた先生、本当にありがとうございます。
ふぐ実習
1年生「ふぐ処理者免許」取得に向けての実習が始まりました。
先生のデモンストレーションから始まり、学生も実践!
初めての挑戦なので1から手順を確認しながら、丁寧に進めていきます☆彡
これからしっかり練習をしていきましょう。
目指せ、ふぐ処理者免許全員取得‼
ピッコロ周年祭
実習店舗piccolo(ピッコロ)は今年で16年目!
本日は「周年祭」として、年に一度の「鰻の十二単巻き」の販売を
させていただきました。
巻き寿司1本に鰻を1/4尾使用した贅沢なお寿司で、
醤油ではなく、山椒塩で召し上がっていただきます。
開店1時間前から行列が出来、大盛況!!
朝早くから仕込みをした学生の励みになりました♪
いつも開店前から、多くのお客様に
ご来店いただき、ありがとうございます。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
次回営業は11月1日(水)
通常メニュー(お弁当・スイーツ)を販売させていただきます。
西洋料理実習
2年生の西洋料理実習で
カレーパン
ハムスフレチーズ風味を作りました。
カレーもパンも手作り!
西洋料理ならではの本格的なカレーソースを包み、学生は絶賛☆★
うまく作れましたね!
商品開発
商品開発
2年生が商品開発の授業を実施しました。
九鬼産業株式会社さんの胡麻を使った
メニュー開発!
まだ未完成。これからどんな料理やお菓子が
出来上がってくるのか楽しみです♪
少しだけ公開~~
10.9 放送 グレーテルのかまど
10月9日(月)NHK Eテレ(2チャンネル)放送の
「グレーテルのかまど 吉田沙保里のなが餅」で本校の学園長が出演します。
皆さんぜひ、ご覧ください‼
放送時間 午後10:00―10:25