新月(津市)の川嶋先生にお越しいただき、和菓子特別授業を行いました。
午前中に工芸菓子を学び、午後から小麦饅頭・練り切りを作りました。
工芸菓子とはお菓子の材料を使って製作される展示・観賞用の造形作品のことです。
今回は姫リンゴに挑戦しました♪
まず土台の生地作り!
リンゴのフォルムや質感を再現するために、
よーく観察しイメージすることが大切です。
生地はお餅のような生地で、熱い内に成形しないと、
固くなり思うように形作れません。
手早く確実に、形作る先生の技術に注目です!!
学生も挑戦し本物に近い作品が仕上がりました☆★
午後からは小麦饅頭・練り切りを教わりました。
包餡、着色、仕上げどれも難しく学生は苦戦
和菓子のポイント・コツを先生からレクチャーを受け
なるほど~~! と 納得し
学生も素敵な作品が出来ました♪
世界的にも注目される和菓子!!
食べ物の業界に携わる学生には
日本の素晴らしさを発信してほしいと思います。
月別: 2021年10月
飴細工特別授業
2年生が飴細工特別授業を行いました。
講師に刀根菓子館から、鈴木伸春先生にお越しいただきました。
はじめに、型に流して固める、流し飴からスタート♪
溶かした砂糖に着色し、型に流します。
なんと、その型… 先生の手作りの型でビックリ(◎д◎)!
飴を手で引き、ツヤを出す引き飴。
飴は熱くて、冷めれば硬くなり、
固まるまでに欲しい形にひく、手早さ・繊細さも必要です。
パーツ作りと組み立ては学生の想像力も膨らみます。
全体像、バランス、重心等、全てが決まる工程です。
飴が光りながら立体的になる姿に感動!
とても繊細で先生の集中力にも圧倒されます!!
作品名は
~蜂の妖精~
今にも動き出しそうな妖精♪
躍動感も伝わってきます。
パティシエの特別な仕事、
感動をありがとうございます。