広東料理実習

2年生の広東料理実習に潜入

今回は京都汁肉排(豚肉の黒酢あんかけ)、奶油焗烟肉時蔬(中華風グラタン)を実習☆

どちらの料理もとろみの付け具合が難しい料理

とろみが弱いと味が絡まず、強いと食べづらくなる料理です

 

学生は火加減に気をつけながら慎重にとろみ加減を確認していました

どちらの料理もきれいに仕上げることが出来ました

 

成長を感じますね

ふるさと料理展 開催

三重調NEWS

令和4年 11月15日(火)に

三重県調理師連合会による『第13回 三重ふるさと料理展』が

学校法人大川学園5階で開催されます。

 

県内の調理師の作品が多数展示されます。

本校の卒業生も出展予定です。

当日は作品展示だけでなく、『フルーツカービング』の

デモンストレーションや関係団体のブース、三重県内の飲食店に

よるお弁当販売も予定

 

入場料は無料となっております。

皆さん、ぜひご来場ください。

飴細工特別授業を行いました。

 

 

講師に刀根菓子館より、

鈴木伸春先生にお越しいただきました。

天気は晴れ! 飴は砂糖から出来ているので、天気によって左右されます。室内の温度・湿度を計り飴の配合を決めます。

飴を型に流して固める流し飴からスタートです。型は先生の手作りの型でビックリ!

溶かした飴を手で引き、ツヤを出す、引き飴。飴を熱いうちに欲しい形にひく、手早さ・繊細さが必要です。

パーツが揃うと組み立ての作業です。一番大切なものは集中力! 飴が光りながら立体的になる姿に感動しました。

 

 

タイトルは「旨そうだ~ ニャン♪」

とても繊細で華やかな作品です。

パティシエのまた特別な、プロの技を真近で見せてくださった貴重な時間でした。

長時間、集中力を切らさず素敵な作品を、作っていただいた先生、本当にありがとうございます。

 

学園1階に展示中!

体験入学に参加して見に来てください

西洋料理

西洋料理実習

 

鴨のロースト 蜂蜜風味

ポテトのクレ-プ

カボチャのフラン

実習しました!

 

学校の使用食材ではレアな鴨肉の調理!

火入れが難しかったようですが、

先生のご指導もあり、美味しそうに焼けていました

鴨肉の下にはリンゴのソテーが敷かれており、

鴨肉とフルーツの相性は抜群、秋を感じるメニューでした♪

 

盛り付けも華やかに出来ましたね!

 

※フランとは

タルトの一種で型に牛乳、クリーム、小麦粉、卵などで作った生地を流し込んで焼いたもの。

型にタルト生地を敷いて、同様に焼いたものとがある。

ブッシュドノエル

製菓実習

 

ブッシュ・ド・ノエル

クグロフ

 

を実習しました。

 

ロールケーキを作り、チョコレートで表面を樹皮のように装飾して、

両端の断面にも年輪状の模様を入れます。

パーツ作りは

キノコはメレンゲで作り、トナカイはチョコレートで仕上げます

 

クグロフはフランス北東部アルザス地方の伝統的な菓子で

独特な「クグロフ」型で焼いたものです。

 

本格的なフランス菓子を学びましたね!

クリスマスが待ち遠しい♪

 

※ブッシュ・ド・ノエルとは

まきの形をしたフランスのクリスマスケーキ。キリストの誕生を祝い、夜通し暖炉でまきを燃やしたという故事にちなんだもの。

ラザ―ニャ

西洋料理実習

 

ラザーニャ

ベシャメルソース

ミートソース を

 

実習しました!

 

ラザーニャ

は小麦粉と卵を合わせて練って作るところからスタート♪

今回は西洋料理の基本調理「ベシャメルソース」の復習です。

しっかりマスターし身に付いていますね!

 

仕上げはミートソースとベシャメルソースをかけ

パスタを重ね、オーブンで焼きます。

チーズが溶けて美味しそう☆★

 

ラザーニャとは

イタリアにおいて最も歴史の古いパスタのひとつ。

古くは幅広なニョッキの一種であったという説もある。

1年生 製菓実習

1年生 製菓実習

今回の実習は、

チョコレートやアーモンドを

ふんだんに使ったショコラムース!

 

お菓子職人おとべ

乙部先生に教えていただきました。

 

中身はどうなっているのでしょう?

答えはムースやババロア・コーヒー風味のダクワーズです☆

 

表面はチョコレートを使ったグラサージュでコーティング。

光に反射し、ツヤツヤな仕上がりで美しい

チョコレート細工やアーモンドのキャラメルかけを飾り、

さらに金箔も使い大人っぽい仕上がりに♡

 

難しい工程の多いケーキでしたが、

協力し合い完成させることができました。

 

 

 

献血

今日は三重県赤十字血液センター見学に行ってきました

 

今回は特別講演でフリーアナウンサーの笠井信輔さんのお話を聞きました。

笠井さんは悪性リンパ腫を発症され、抗がん剤と輸血での治療を経て完治されたそうです。

お話の中では闘病中の事、献血の大切さ、献血センターでの取り組みなどについて話をしていただきました。

その後センターの方から献血した血液はどのようにして使われているのかも教えていただきました。

皆さん献血活動の内容広めてください

今回の話を聞いて多くの学生が献血協力をしてくれました。
協力ありがとう

1年生 日本料理

今回は、1年生の日本料理実習を紹介

天ぷら、柿の白和えを実習

 

天ぷらは衣の作り方から揚げるときの温度について

教えていただきました。

 

柿の白和えは果肉を白和えに入れ、器に柿を使用(柿釜)。

今の時期にピッタリな白和えですね

柿以外にも、イチゴやブドウも使います。

 

天ぷらの海老が曲がっている学生が・・・。まっすぐ揚げられるように練習だ!!!!!

 

 

サービス実習

2年コース2年生の「レストランサービス技能検定3級 実技試験」にむけての実習が始まりました。

スーツを着こなし、凛々しい姿です!

実技試験では与えられたサービス課題を制限時間内にこなしていきます。

飲み物や料理提供のやり方や課題の流れを丁寧に教わり反復練習☆

慣れないサーバーによるパンのサービスには苦戦していました・・・

試験までにたくさん練習し、全員合格目指して頑張りましょう