研修最終日
やっとお天気に恵まれました☀
兼六園 金沢城
ひがし茶屋街 近江町市場
金沢駅
観光名所に立ち寄りました💨
コロナ禍でも学生の学びを止めない為に
研修旅行を実施し
学生の笑顔が見れて嬉しかったです🎵
大切な仲間との
想い出はもちろん
おもてなし、食文化、歴史等に
触れ学ぶことが出来ました!
多くの学びを得たので、
この経験を発信し
残りの学生生活を
悔いのないように
過ごしてほしいと思います👏
月別: 2021年11月
研修旅行
北陸の天気は悪天候☔「弁当忘れても傘忘れるな」
と言われるほど天気が変わりやすいです!
輪島朝市と
輪島キリコ会館へ訪れました♪
能登の祭りは、キリコと呼ばれる
大きな奉燈(御神燈)を氏子たちが
かつぎ出します
最大で高さ15m重さ2トンの巨大なキリコです。
神輿を先導し、巨大な松明の炎とともに
夜空を染めます
能登地方の人は豊作を祈願し収穫に感謝し
海の幸と山の幸でもてなしました
新しい神の力を宿らせ町内に繁栄を
もたらすとされる奉燈(キリコ)に託しました
金沢へと移動し
昼食に懐石料理をいただきました
製菓店研修で学び
『21世紀美術館』で芸術を鑑賞
夕食は鉄板焼き
ステーキを堪能!
学生の目が輝いていました✨✨
最終日は金沢観光です
研修旅行
夕食はカニ❕
郷土料理のいしる鍋、治部煮も
いただき食文化の学びになりました
学生もこの笑顔
ブリ
朝は北陸ではよくあるブリおこし
大粒すぎるあられが降っていました⛄
晩秋から初冬にかけて、寒く雷が鳴る大荒れの日を
「鰤(ブリ)起こし」といいます
雷が鰤を誘い出し、雷の後で豊漁になることから
そのように言われています
朝の加賀屋名物のお見送りをいただき
輪島へと向かいます
研修旅行
プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選で
36年連続「日本一」に選ばれた♨老舗温泉旅館♨
加賀屋に向かいました🚍
宇古料理長と社長の講義を受け
一流のおもてなしについて教わりました
今日、明日のお客様を笑顔にすることに対して
高いクオリティーで日々の業務をされています
学生も宿泊して気付きから確信に変わったと思います!
プロを目指す皆さんは少しでも一流に近づける様に
今日から意識していきましょう👊
研修旅行
研修旅行①日目 その2
ミュゼドアッシュに向かい
見学をさせていただきました!
辻口シェフの想いがこもったお店です♪
華やかなケーキと芸術性の高い作品
海を眺めることが出来る高級感溢れる店舗
感性を磨くことができました☆★
学生の質問も途切れることなく
しっかりとした学びとなりました👍
研修旅行
ピッコロ年内最終営業報告!
先日、実習店舗の年内最終営業がありました。
今回もオープン30分前よりお客様の列が‼
定番商品はもちろんのこと、
新メニューの中華弁当やロールケーキに
人気が集まり早々と品切れ😊
お買い上げありがとうございます❣
次回は来年1月中旬ごろの営業予定です。
(HPをチェックしてください)
三重県産食材 伊勢ひじき
北村物産株式会社
代表取締役社長の北村先生にお越しいただき、
伊勢ひじきについて学びました☺
三重ブランドに認定された質の高いひじきです。
ひじきとは漢字で「鹿尾菜」と書き
鹿の尾っぽに似ていることからだそうです。
北村物産さんでは潮間帯(干潮時期の岩場)に
棲息しているひじきを
海女さんが収穫されているとお聞きしました。
産地・製法により品質が左右することを実感するために
試食し、食べ比べをしました。
伊勢志摩産のひじきはさすが!!
味・触感等、存在感が違います。
目利きも教わりましたので
これからは高品質の伊勢ひじきを選べますね!
用途に合った料理の選択をしましょう。
先生、ありがとうございました。
ピッコロ営業案内!
11月17日は実習店舗ピッコロの
年内最終営業日です♪
たくさんのお客様に喜んでいただけるよう
学生も気合十分です!
新メニューとして加わり大好評の中華弁当や
今回新登場のチョコロールケーキなども販売いたします。
ぜひご来店ください!!
製パン特別授業
ラ・ミシェットのオーナーシェフ、
フィリップ・ミショー先生にお越しいただき
製パン特別授業を行ないました!
ハムロール、ソーセージパン、
バターロール、クロワッサン、あんぱん3種
を作りました♪
パンはなぜ膨らむのか?
を理解した上で今回、生地作りは手捏ねに挑戦!
美味しい生地を作るため、学生は必死で捏ねていました☆★
発酵した生地はふわふわで、気持ちよさそう~~♪
先日、和菓子で包餡を学んでいたので、
あんぱんのあんこの包餡はバッチリですね!
外を歩く通行人から
「いい香り、おいしそ~~う」のお言葉をいただきました。
学生は「早く食べたい♡」と待ちきれない様子でした。
ブーランジェの魅力を最大限に感じた1日でした♪
フランスの文化も学ぶことも出来、
先生、ありがとうございました。
三重県産食材 鰹節
有限会社カツオの天ぱく
代表取締役社長の天白先生にお越しいただき、
三重県産食材、志摩波切の鰹節について学びました。
鰹節の歴史や製法の講義もあり、
江戸中期に完成した古式燻し技「手日山製法」を継承されているそうです。
世界から注目され、世界の三ツ星を持つお店の一流シェフ御用達の鰹節です。
学生は出汁を2種類試飲し
土鍋で炊いた
炊き立てのご飯に鰹節を乗せて試食させていただきました。
香り高い鰹節の魅力を感じました!!
天白先生、アシスタントの池田先生
ありがとうございました。