メッセウイング進路ガイダンス

今年もメッセウイング
進路ガイダンスがあり三重調も参加!!


今年は高校生の方々にバラのマジパン細工
体験してもらいました

初めての体験ですごく楽しそうでした♪♪

体験以外にも、日本調理技能士会の方々に
飾り切りや彫り物の実演していただきました。

その他になんと中には本校の卒業生も
来場者の皆様に大根の桂むきを披露していました。

日本料理作法研修 散策編

日本料理作法研修 散策編

研修では高野山内も散策!

総本山である金剛峯寺や壇上伽藍・一の橋から奥の院などを見学。

金剛峯寺内の見学では、台所にある大きなかまどに学生の目は釘付け。

現在も使用されることがあるということで、興味津々に見ていました。

一の橋から奥の院へ向かう参道では石塔や樹齢千年に及ぶ大杉・そして戦国武将や偉人の供養塔の数々。

弘法大師御廟(ごびょう)前では、ガイドさんに教えてもらい

「南無大師遍照金剛(なむだいしへんじょうこんごう)」と唱え挨拶もしました。

1泊2日という短い日程でしたが、充実した時間を過ごすことができ楽しいひと時でした。

 

日本料理作法研修 宿坊編

宿坊体験編

宿泊した寺院では、部屋から見える美しい景色に学生のテンションは一気にMAX

宿坊体験では夕方の阿字観(瞑想)や朝のお勤め(勤行)に参加しました。

阿字観は密教において説かれる瞑想で、今回の体験では呼吸法から教わり実践しました。

朝のお勤めは、普段学生が寝ている時間での開始。

集合時にはみんな眠たそうな顔をしていましたが、住職の読経が始まると背筋が伸び、清廉な空気に包まれながらご先祖様を供養し、家族の平安を祈りました。

日常ではなかなか体験することのできない貴重な機会でした。

 

日本料理作法研修 精進料理編

2年コース2年生が日本料理作法を学ぶため、和歌山県高野山の宿坊へ1泊2日の研修に行きました。

今回の研修目的は歴史ある「精進料理」!

精進料理とは動物性の食品や、香りの強い野菜(ニラ・ニンニクなど)を使用せずに作る料理です。

学生たちは食材への向き合い方や、美味しくするための創意工夫を教わりながら料理を頂き、その仕上がりに感動していました。

さらに近年、パスタの使用や野菜などでスムージーを作ることもあるとの話しを聞き、精進料理の変化の数々に驚きの声も。

また、弘法大師の食事を担当された方に様々な経験談を教えていただき、充実した食事のひと時となりました。

宿坊体験編・山内散策編は後日投稿。お楽しみに。