スクーリング

2年コース1年生が、製菓スクーリングに参加しました。

 

1日目は、利久饅頭・大納言鹿の子を教わり、

お饅頭の生地作りと大納言鹿の子の中に包む求肥にも挑戦しました。

和菓子の基本、生地であんこを包むこと「包餡」を学びました。

 

2日目は、練り切り・蕨餅・水羊羹・栗饅頭を教わりました。

和菓子の生菓子「練り切り」。今回は「菊・桜・桔梗」を作りました。

あんを着色し包餡、三角棒で細工し個人のセンスが光る、練り切りが完成しました!

夏の暑さを乗り切る涼しげな、蕨餅、水饅頭も好評でした。

 

季節を表現する和菓子の魅力に触れる事が出来ました。

 

次は浜松の晩ごはん編!

サンセバスティアン報告会

料理人交流事業inサンセバスティアン

事業成果報告会を行いました。

令和5年5月に本校の学生が1名参加しました。

現地のプロの料理人と料理についての交流や現地の視察の成果を報告、発表をしました。

 

報告会参加者は1年コースの学生、三重県職員の方、報道関係者です。

古田さんは緊張しながらも、学びになったことをキラキラと目を輝かせながら発表していました。

発表途中で現地の方にいただいたレシピで作った「バスクチーズケーキ」も振舞われ、「美味しい」とのコメントも♪ 実り多い報告会になりました。

 

最後に「挑戦したいことは、ぜひ挑戦してください。いい経験になる。」と締め、報告会が終了しました。

 

日本料理作法研修②

日本料理作法研修

~高野山編(宿坊体験・精進料理)~
ケーブルカーに乗って高野山へ到着です!

宿坊では夕方の瞑想である阿字観と朝のお勤めの勤行を体験しました。
そして待ちに待った精進料理☆彡

宿坊のこだわりである手作りの胡麻豆腐や、季節の食材をたっぷり使用した料理の数々に舌鼓を打っていました♪

※精進料理とは?
→動物性食品の肉や魚はもちろん、辛みや香りの強いニラ・にんにく・らっきょ う・葱・ショウガを使用せずに作られた料理

日本料理作法研修①

日本料理作法研修として高野山へ精進料理を学びに行きました。

~千日前道具屋筋商店街編~
学校を出発し、特急ひのとりで大阪へ。
高野山へ向かう前に千日前道具屋筋商店街を散策♬

プロが使用する厨房機器から家庭用の調理道具まで幅広く販売され、
日本が技術を誇る食品サンプルもたくさん陳列されていました☆彡
学生も購入したようです!

大阪ならではのメニューも堪能し、粉もん文化を学びました。

高野山編へ続く

エコクッキング

今回の実習は「エコクッキング」!

普段の実習で使わない野菜の端材を使用して出汁を取り吸物に。
また、天ぷら衣の残りで天かすを作り、悪魔のおにぎりに使用♪

これからの時代を考え、食品を無駄にせず使用することを学びましたね。
就職してからも常に意識していきましょう!