ラ・ミシェット(長野県)の
フィリップ・ミショー先生にお越しいただき
製パン特別授業を実施しました。
バゲット、くるみパン、白パンを教わりました。
白パン生地は愛情を込めながら手で捏ねます。
何度か経験しているだけあって
スムーズに生地が完成♪
バゲットのクープ(生地に切れ目をいれること)にも挑戦
外を歩く通行人から
「いい香り」のお言葉をいただきました。
学生は「早く食べたい♡」と待ちきれない様子でした。
フランスの文化も学び、
ブーランジェの魅力を更に感じた1日でした♪
月別: 2024年12月
総合(サービス)実習
今回の総合実習ではフルーツのデクパージュを実施!
デクパージュとは、お客様の目の前で料理を取り分けて提供するサービス方法です。
フルーツを手で直接触らずに、シルバーなどを使用してカットしたものをお皿に並べていきます
先生のデモンストレーション後は学生もオレンジのデクパージュに挑戦☆彡
上手にできたかな?
菊乃井
懐石料理を堪能!!!!
京料理展示大会の見学後は、ミュシュランガイドで三ツ星評価の「菊乃井」での昼食。
趣のあるお部屋での食事です。
見た目の美しさに学生からは感激の声の連続☆
見た目でなくおいしい料理で大満足。
最後は厨房も見学させていただきました。
おもてなしの素晴らしさも学べた貴重な機会となりました。
菊乃井の皆さんありがとうございました。
皆さんお土産は買ったのかな!?
京料理展示大会
第118回 京料理展示大会の見学に行ってきました!
展示大会ではプロが作った作品の数々が展示されています。
2月開催の学内の料理作品展に向け、じっくり作品を眺めたり、写真を撮っていました♬
展示作品で参考になったものありましたか?
2月の料理作品展での作品楽しみにしてます‼
株式会社 富士珈琲
株式会社富士珈琲の阿竹社長にお越しいただき、コーヒーについての授業を実施!
今ではいろいろな飲食店で飲めるコーヒー。
複数のコーヒーを飲み比べて風味の感想を発表しあい、ハンドドリップも実践しました☆
初めてのハンドドリップ上手にできたかな?
和菓子実習②
和菓子実習②
午後からは小麦饅頭・練り切りを教わりました。
夏に和菓子の授業を受けていることもあって、学生は少し手慣れた様子。
練り切りは秋を感じる「ジャック・オー・ランタン」「秋桜」に挑戦!
包餡、着色、仕上げのポイントを先生からレクチャーを受け
学生も素敵な作品が出来上がりました♪
世界からも注目される和菓子!!
食べ物の業界に携わる学生には
日本の素晴らしさを発信してほしいと思います。
和菓子実習①
和菓子実習①
新月(津市)の川嶋先生にお越しいただき、和菓子特別授業を行いました。
午前中に工芸菓子を学び、午後から小麦饅頭・練り切りを教わりました。
工芸菓子とはお菓子の材料を使って製作される展示・観賞用の造形作品のことです。
姫リンゴに挑戦しました♪
まず土台の生地作り!
リンゴのフォルムや質感を再現するために、よーく観察しイメージすることが大切です。
生地はお餅のような生地で、熱いうちに成形しないと、固くなり思うように形作れません。
手早く確実に、形作る先生の技術に注目です!!
学生も挑戦し本物同然の作品が仕上がりました☆★