西洋料理実習に潜入~~
鶏肉の香草焼き・海老のムースの実習をしました
今回のポイントは、マリネ・湯煎焼きです。
鶏肉に香草の香りを付け、表面をフライパンで焼きオーブンに入れて火を通します。
ふたを開けると鶏肉の焼き汁が出ていい香り♪
こちらの焼き汁も余すことなくソースとして使いました。
海老のムースは贅沢に有頭海老を使いました。
ムースを作り型に入れ、オーブンに入れて蒸し焼きにします。
もちろん、海老の殻はソースとして高級なソースに仕上げました。
学生には満足の二品でした!
※マリネmarinerとはつけ汁につける事。食材に風味をつけたり、肉を柔らかくしたり、保存性を高めたりする。
月別: 2023年4月
特別実習 株式会社伊勢福
日本料理特別実習で
株式会社伊勢福すし久の千原料理長に
お越しいただきました
今年も、カツオを丸ごと使用して
てこね寿司、潮汁、カツオの皮を使った和え物を
教えていただきました
三重の郷土料理のてこね寿司の作り方覚えておいてください
日本料理実習
2年生 日本料理実習
今回は世古先生と共に卒業生の上田さんにも来てもらい教えていただきました。
内容は鯛の姿盛り、吸い物 筍の真丈の2品。
鯛をおろし、大根はかつらむきをしてケンを作って盛り付け☆
卒業生の盛り付けを手本に頑張りました!
上田さんありがとう!また来てください
製菓実習
2年生が製菓実習を行いました。
今回は、ハニーロール、ガトー・オ・ショコラ、フルーツケーキを作りました。
製菓の基本となる製法、シュガーバッター法、共立て法、別立て法の違いを学び
パティシエに必要な理論を体感しました。
パウンドケーキとは、小麦粉、バター、砂糖、卵、をそれぞれ1ポンド(約450g)ずつ使うことから、この名前がついたそうです。
お菓子の由来もセットで覚えよう♪
中国料理実習
2年生の中国実習に潜入~
実習内容は辣子鶏丁(鶏の唐辛子炒め)、姜汁魷花(イカの生姜ソース)、酸辣湯の3品
イカの飾り切りなど段取りよく作業していました
鍋振りがんばれー
1年生の見本になるように頑張りましょう
広東料理実習
1年生の中国料理実習の様子を紹介します♪
1回目の実習だったので作業手順、調理方法、切り方などしっかりと指導してもらいました!
まだ始まったばかりで分からないことばかりですが
一つずつしっかりと学んでいきましょう。
~今回の実習内容~
腰果炒鶏丁 鶏肉とカシューナッツの炒め
紅焼炆鶏翼 手羽先の醤油煮込み
新年度ピッコロ初営業
本日は、新2年生のピッコロ初営業日でした
開店前からたくさんのお客様にお並びいただき大盛況
卒業生もお弁当を購入するために来店してくれました
今年度も実習店舗ピッコロを
よろしくお願いします
<ピッコロを知らない方へ>
実習店舗とは?
2年コース2年生が運営するテイクアウト専門店。
学生の作るお弁当・スイーツが人気です。
日本料理実習
1年生の1回目の日本料理実習を覗いてきました☆彡
今日は、出し汁の取り方と筍の木の芽和え、吸い物を実習していました。
日本料理では、出し汁の取り方はすごく重要です!
美味しい料理を作るために、上手く取れるように頑張りましょう。
切り方実習
1年生切り方実習の様子です。
包丁の持ち方、立ち姿勢と切り方の基本を教えてもらっています♪
少し緊張して力が入っている学生もいましたが
まだ始まったばかりです。
これから、徐々に包丁の扱い方を覚えていきましょう。
頑張れ1年生‼
手洗い食品衛生実習
1年生の食品衛生実験で
手✋の洗浄について行いました。
普段行っている、皆さんの手指の洗い方で
どこまで汚れが落ちているかチェック。
ブラックライトに当てると
あまりにも汚れがおちてなくビックリ!
正しい手指の洗い方を確認し
再度、洗って確認すると
しっかりと汚れがおちていました☆
今回の実験で、手指の洗浄の大切を
あらためて学ぶことが出来ました。
包丁研ぎ
包丁研ぎ実習が始まりました。
包丁研ぎは調理師にとっての
スタート地点!
よく切れるようにしっかりと研いで
今後の実習に挑みましょう。
オリエンテーション
本日は、オリエンテーション開催☆
オリエンテーション後半には礼儀作法の講習を
行いました。
今日の講習をもとにステキな社会人を
目指しましょう!
明日からは包丁研ぎが始まります。
入学式
本日、令和5年度三重調理専門学校
入学式が行われました。
皆さんご入学
おめでとうございます!
これから2,1年間の
新たな学校生活の始まりです☆
充実した日々を過ごせるように
サポートさせていただきます。
これから2,1年間
頑張りましょう‼