スクーリング



2年コース1年生が、製菓スクリーングに参加しました。



 

1日目は、利久饅頭・大納言鹿の子を教わり、

まんじゅうの生地作り、求肥にも挑戦しました。

和菓子の基本、生地であんこを包むこと「包餡」を学びました。

 

2日目は、練り切り・蕨餅・水羊羹・栗饅頭を教わりました。

和菓子の生菓子「練り切り」。今回は「花火・桜・桔梗」を作りました。

あんを着色し包餡、三角棒で細工し個人のセンスが光る、練り切りが完成しました!

夏の暑さを乗り切る涼しげな、蕨餅、水饅頭も好評♪

 

季節を表現する和菓子の魅力に触れる事が出来ました。

 

次は浜松のごはん編!

 

 

かつおの天白

三重県の地元企業の紹介の取り組みとして

まるてん有限会社 かつおの天ぱく 代表取締役社長 天白先生にお越しいただきました。

 

世界でも有名な

かつおの天ぱく「鰹の燻し小屋」のお話や

かつお節の歴史と製法を教わりました。

 

調味料など一切追加なしの2種類の「だし」の試飲と

有名シェフも驚く「おかかご飯」の試食をさせていただきました。

 

土鍋で炊くご飯の上に、香り豊かなかつお節をふんだんに振りかけられ、

とてもいい香り~~♪

おこげ付きおかかご飯も人気でした!

 

かつお節を削る粗さや厚さを料理の製法や特徴によって使い分けることや、

地域によって好まれるだしの違いなど、知ることが出来ました。

 

製パン実習

2年コース1年生製パン実習

 



ハムロール、ソーセージパン、ちくわパンを実習!



 

はじめての生地作りは手捏ねに挑戦!

メニューは日本発祥の「お惣菜パン」。

美味しい生地を作るため、

学生は必死で愛情を込めて捏ねていました☆★

 

発酵した生地はふわふわ♪

 

外を歩く通行人から

「いい香り、おいしそ~~う」のお言葉をいただきました。

学生は「早く食べたーい♡」と待ちきれない様子でした。

 

ブーランジェの魅力を感じた1日でした♪

 

創業セミナー

卒業年度の学生に向けて創業セミナーを実施。

三重県信用保証協会の方にお越しいただき、将来自身の店を創業するかもしれない学生に創業についての講話をしていただきました。

創業に必要な資金・経費・売上の計算方法など

協会の担当者から講義を受け、グループワークを行いました。

 

ゲストスピーカーには本校の卒業生である「鮨いの上」から井上先生が登場!

皆さん大先輩である井上先生のお話を真剣に聞いていました。

また「巻き寿司」が振舞われ、学生は美味しいと感動し、止まらない様子♪

 

今回のセミナーを受け、将来のやりたいことを深掘りし、

創業に興味を持ち、自分の店を持つという夢に挑戦してほしいと思います。

 

北村物産株式会社

北村物産 株式会社

 

三重県の地元企業の紹介の取り組みとして

北村物産株式会社 北村社長にお越しいただきました。

北村物産といえば… 伊勢ひじき!

三重ブランドに認定されている質の高いひじきです。

 

ひじきの歴史・目利き等学び、

北村物産・外国産・県外・他社三重県産のひじきをティスティングしました。

レクチャーをしていただき素材によって、風味や形など、

どのように異なるのかを新たに発見することが出来ました。

 

ひじきとは漢字で「鹿尾菜」と書き

鹿の尾っぽに似ていることからだそうです。

北村物産さんでは潮間帯(干潮時期の岩場)に棲息しているひじきを

海女さんが収穫されているとお聞きしました。

 

北村物産と他社とでは存在感が違う伊勢ひじき!

ひじきの伝道師と名乗る社長の熱い想いを受け取り

三重県の素敵な食材を学生も発信してほしいと思います。

 

 

 

日本料理作法研修②

日本料理作法研修

~高野山編(宿坊体験・精進料理)~

ケーブルカーに乗って高野山へ到着です!

宿坊では夕方に瞑想である阿字観と朝のお勤めの勤行を体験しました。

そして待ちに待った精進料理☆彡

宿坊のこだわりである手作りの胡麻豆腐や、季節の食材をたっぷり使用した料理の数々に舌鼓を打っていました♪

研修中は散策もあり、総本山の金剛峯寺や壇上伽藍・奥の院へ行きました!

 

※精進料理とは?

→動物性食品の肉や魚ははもちろん、辛みや香りの強いニラ・にんにく・らっきょう・葱・ショウガを使用せずに作られた料理

 

日本料理作法研修①

日本料理作法研修①千日前道具屋筋商店街編

日本料理作法研修として精進料理を学びに高野山に2年コース2年生が行ってきました!

特急「ひのとり」に乗ってまずは大阪へ。

プロが使用する厨房機器から家庭用の調理道具まで幅広く販売され、

日本が技術を誇る食品サンプルもたくさん陳列されている千日前道具屋筋商店街を散策☆彡

大阪ならではのメニューも堪能し、粉もん文化を学びました♪

 

高野山編へ続く