研修では食のプロを養成する学校「CEPROC」で調理実習も!
実習では前菜とメイン料理を指導いただきました。
メイン料理では鳩を使用☆
初めて使用する食材とフランス語での実習で大変ではありましたが、
調理を通じてコミュニケーションをとり、料理も無事完成しました♬
最後は講師の先生たちと集合写真をパシャリ。
短い時間でしたが、濃密な時間を過ごすことができましたね‼
月別: 2023年12月
2年生海外研修報告 ~市内散策編~
海外研修ではパリ市内を散策しました。
まずは世界最大級のルーブル美術館!
様々な芸術作品をガイド付きで堪能しました。
その他にも市場での散策やクリスマスマーケットで買い物も☆
そしてパリを代表する老舗レストランで一流のサービスを受けながら、豪華なディナーに目を輝かせていました♬
日本との様々な文化の違いを感じるいい体験になりましたね!
中国特別実習
1年生の中国特別実習で
今回、リゾートトラスト株式会社より
米川先生にお越しいただきました。
今回の特別実習で
星州炒米粉(シンガポール風焼きビーフン)
三文魚塔塔(スモークサーモンのタルタル シンガポールスタイル)
の2品を実習しました
どちらの料理も中国料理では
なかなか使用しない調味料を使っての料理
どんな味が楽しみです
焼きビーフンはシンガポール風の由来の調味料でカレー粉とココナッツミルクを使って炒めていました。カレーの香りが食欲をそそります
スモークサーモンは西洋の盛り付けで、中華の味付け
興味深いです
今回の特別実習で普段とは違った中国料理を学ぶことが出来ました
菊乃井
懐石料理を堪能!!!!
京料理展示大会の見学後は、ミュシュランガイドで三ツ星評価の
「菊乃井」での昼食。
趣のあるお部屋での食事です。
見た目の美しさに学生からは感激の声の連続☆
見た目でなくおいしい料理で大満足。
最後は厨房も見学させていただきました。
おもてなしの素晴らしさも学べた貴重な機会となりました。
菊乃井の皆さんありがとうございました。
皆さんお土産は買ったのかな!?
第117回 京料理展示大会
第117回 京料理展示大会の見学に行ってきました!
プロが作った作品の数々が展示されています。
2月開催の学内の料理作品展に向け、じっくり作品を眺めたり、
写真を撮っていました♬
展示作品で参考になったものありましたか?
2月の料理作品展での作品楽しみにしてます‼
株式会社 菅尾製茶
1年コースの授業で
お茶特別授業がありました
今年も、津市美杉町の
株式会社菅尾製茶より、菅尾先生に
お越しいただきました
お茶の知識・お茶の入れ方を教えていただきました
お茶の知識では
茶葉の収穫から販売されるまでの工程を
入れ方に関しては
お湯の適正な温度から正しい注ぎ方を
教えていただきました
お茶の入れ方一つで、味が変わることが実感
実に興味深いです
今回の授業でお茶の正しい知識を
学ぶこと出来ました
2年生海外研修
2年コース2年生が、フランス・パリへ研修に出発しました☆
津なぎさまちから高速船で空港へ♬
その後飛行機に乗って旅立ちました。
研修の詳細は後日投稿します。
九鬼産業株式会社②
午後は1年生に向け三重県の地元企業の紹介の取り組みとして
特別授業をしていただきました。
ごまといえば… 九鬼産業さん!
ごまとごま製品について授業をしていただきました。
ごまについて教わり、
実際にごまをすり鉢ですり、するごとに香りが豊かになり、すりごま、練りごまにし、アイスクリームにトッピングをしていただきました。
意外な組み合わせは相性がよく、学生に大人気でした。
お菓子に合う太白胡麻油を使用した、シフォンケーキも試食させていただき、
ごまの可能性や素材の活かし方を学びました。
ありがとうございました。
九鬼産業株式会社①
2年生は昨年、ごま製品のご紹介をいただき、
今年度、総合調理実習の中でレシピ開発を行いました。
「ごま」の風味・香り・触感等を最大限に活かすことが出来るように試行錯誤を繰り返しました。製品の特徴を捉え、向き合うことで素晴らしい料理やお菓子を作り上げることが出来、ついに完成しました!
マスコミや取材陣も多数お越しの中、レシピ紹介の後、ご試食をしていただきました。
九鬼産業様に、絶賛されご好評くださり、
学生は自信につながったと思います♪
お披露目の機会をありがとうございました。