お茶特別授業
津市美杉町の 株式会社菅尾製茶 より菅尾先生にお越しいただきました。
茶葉の収穫から販売されるまでの工程や、お茶を入れるためのお湯の適正な温度と正しい注ぎ方を教わりました。
お茶の入れ方一つで味が変わることが実感し、実に興味深いです♪
今回の授業でお茶の正しい知識を学ぶこと出来ました☆
月別: 2024年11月
九鬼産業株式会社
九鬼産業 株式会社
三重県の地元企業の紹介の取り組みとして
特別授業をしていただきました。
ごまといえば… 九鬼産業さん!
ごまとごま製品について授業をしていただきました。
ごまについて教わり、
実際にごまをすり鉢ですると、するごとに香りが豊かになり実習室にごまの香りが充満!練りごまを目指して一生懸命すっていました。
お菓子に合う太白胡麻油を使用した、シフォンケーキも試食させていただき、ごまの可能性や素材の活かし方を学びました。
ありがとうございました。
スペイン料理特別講習②
料理を教わった後はシェフたちとの交流会☆
交流会では、サン・セバスチャンを含むバスク地域の文化やレストラン「アルサック」の取組を聞いたり、過去スペインへ訪問し、シェフたちと交流をした本校卒業生も登場し当時の話しをしてくれました!
また三重県の文化紹介では、「なが餅・けいらん・関の戸」と学生が立てたお抹茶を提供。
その後学生からシェフたちに質問をし、さまざまなお話をしていただきました。
スペイン料理特別講習①
三重県の事業による「スペイン料理人交流inみえ」が三重調理で開催されました!
世界一美食の街と言われるスペイン バスク州 サン・セバスティアンの料理人と県内料理人および料理人をめざす若者との交流を通じて、調理技術、美食による地域の魅力づくりの根底にある文化や背景、ノウハウを学びます。
今回はスペインのサン・セバスチャンで100年以上の歴史を持ち、1987年からミシュラン3つ星を獲得し続けている超一流レストラン「アルサック」から、指導部長であり顧問のミケル先生と研究開発責任者のランダー先生にお越しいただき、料理を教わりました♪
メニュー
・Marmitako~マグロの煮込み~
・Chipirones pelayo~小イカのソテー~
・Corzo con algas~鹿肉のソテーと海藻~
ふぐ実習
1年生「ふぐ処理者免許」取得に向けての実習が始まりました。
先生のデモンストレーションから始まり、学生も実践!
初めての挑戦なので1から手順を確認しながら、丁寧に進めていきます☆彡
これからしっかり練習をしていきましょう。
目指せ、ふぐ処理者免許全員取得‼
ヤマモリ株式会社
ヤマモリ株式会社
三重県の地元企業の紹介の取り組みとして
ヤマモリ株式会社さんに、桑名工場・商品開発室からお越しいただきました。
ヤマモリさんといえば… テレビCMでお馴染みの釜めしの素!
実は伊勢醤油もヤマモリさんの商品です。タイにも工場があるとか!
醤油の製法を学び、
醤油をティスティングし、素材・製造方法によって、
風味や色などどのように異なるのかを教わりました。
素材や料理によって、醤油の使い分けを
積極的に出来るようになりましたね♪
飴細工特別授業
飴細工特別授業を行いました♪
講師に刀根菓子館より、
鈴木伸春先生にお越しいただきました。
飴を型に流して固める流し飴からスタートです。
溶かした飴を手で引っ張り、ツヤを出す、引き飴。
飴を熱いうちに欲しい形に切り取る、手早さ・繊細さが必要です。
冷めて硬くなるまでにパーツに動きをつけます。
飴が光りながら立体的になる姿に感動しました☆彡
学生も飴を触わり、飴の熱さに驚き、「熱い熱い」とつぶやきながら
飴でバラを作りました。
タイトルは「不思議・海の世界」
完成と同時に学生から拍手が沸き起こりました。とても繊細で華やかな作品です。
パティシエのまた特別な、プロの技を真近で見せてくださった貴重な時間でした。
長時間、集中力を切らさず素敵な作品を、
作っていただいた先生、本当にありがとうございます。