和風だしのアレンジ料理!!

本日2年生が、「和食の日」にちなんで
和風のだしを使ったレシピを考案しました。

レシピはなんと20品以上と盛りだくさん!

パエリアや炒飯・ドリアなど、
日本料理の垣根を越えての
レシピが大集合していました!!
その他にもみたらし団子や大学芋などの
お菓子へのアレンジも。

普段の使い方と少し違うところもありますが、
さすがは2年生です!
調理の手際や味をみながらのその場での調整も、
今までの経験を活かし、しっかり出来ていました。

そして今回の実習では三重テレビも収録に!!
レシピの工夫した部分やだしの
大切さのインタビューもありました。

だしのアレンジ料理
これからもいろんな所で役立てていきましょう!!

放送は11月予定

製菓実習

2年コース1年生の製菓実習に潜入~~

 

本日は松阪市にあるアニバーサリーの大住先生にお越しいただき、

「デコレーションケーキ」「ロッシェ」を教わりました。

 

 

基本のスポンジ生地・デコレーション、チョコレートの扱い方を学びました。

 

目標はふわふわのスポンジ♪

 

スポンジのスライス・ナッペ・絞り・フルーツの盛り付け

先生のプロの技に学生は見入っていました!

 

学生もデコレーションに挑戦☆★

 

見たままやってみると…

慣れない作業で難しく苦戦していました。

 

お客様に出せるケーキを作れるように練習しましょう!

 

大住先生、ありがとうございました。

 

食肉衛生検査場見学

本日1年生が、東松阪にある食肉衛生検査場に見学に行きました。
牛や豚がスーパーに並ぶお肉の形になるまでの流れを
教えていただきました。

衛生管理や衛生検査についてはもちろん、
その他にも調理人を目指している学生たちの為に
地元、松阪牛の歴史や特徴についても
細かく説明がありました!

また、実際牛を解体しているところも見学しました。
衛生にすごく注意している場面や
異常がないか沢山検査している所を見たことで、
生き物をいただくことの感謝を感じていたと思います。

一生に1回あるかないかの見学でした。
これから調理する時は、
沢山のことに感謝しながら作っていきましょう!!

 

 

 

 

 

かむかむクッキングコンクール出場!!

三重県歯科医師会館で、三重県歯科医師会主催の第9回かむかむクッキングコンクールがおこなわれ、調理1コースの学生が参加しました。

今回は「介護食」がテーマで、予選の書類選考で、本校は11作品を応募し、5作品が選ばれました。(応募数全70作品)

本選出場者は11名で、プレゼンテーション・試食審査の結果、最優秀賞と優秀賞をいただく事ができました。

受賞者の方々おめでとうございます。

津まつり

三重調理専門学校が考案した、
新しい津ぎょうざを津まつりで振舞いました。

2種類試食があり「おいしい」と思った方に投票をしていただきました。

中華おこわが入ったボリューム満点の
「安濃津ぎょうざ」

バナナ、あんこ、もちの入ったデザート感覚の
「スィー津ぎょうざ」の対決!

お客様からも「どちらもおいしい♪」と大好評~~☆★
学生も大満足の笑顔^^!

振舞った後はメインステージで「ほっしゃん」を
はじめとする吉本興業の芸人さんのトークライブがあり、
その中で本校が考案した「津ぎょうざ」を紹介しました。

登壇した学生の表情から、緊張感と芸人さんと同じ舞台に立てた
嬉しさが伝わってきました!!

この機会に津の学校給食から始った「津ぎょうざ」を
たくさんの人に知ってもらえたと思います。

津にある三重調理専門学校も
地域貢献に携わることが出来よかったです。

津まつり・津ぎょうざイベントに参加

8日(日)のセンターパレス横のまん中広場にて

行われる津ぎょうざのイベントに参加いたします。

午前10時より本校が考案した津ぎょうざ2種類を

振る舞い(なくなり次第終了)おいしかった津ぎょうざに

投票していただくという津青年会議所のイベントです。

ぜひご来場ください!!

おすし特別実習 ~握りずし編~

本日おすし特別実習で
本校の卒業生で 鮨 いの上 大将の井上佳朗先生に
お越しいただきました。

前回の巻きずしに続き、今回は握りずしを実習で行いました。

初めにシャリの切り方、シャリの握り方について
教えていただきました。

実際に実習でシャリを握ってみると
手にたくさんシャリが付いてしまい苦戦していました。

先生からのアドバイスと直接指導をしていただき
最後の盛り付けまできれいに出来ました。

今回の実習で巻きずし、握りずしを学びました。
とても貴重な実習になりました。

本日は井上先生、お忙しいところありがとございました。

お点前頂戴いたします。~茶道実習始まる!~

今年も茶道実習の時期がやってきました。

初めての茶道実習ということで、DVDを見ながら先生に流れを教えていただきました。

その後、畳の部屋に移動しさっそく抹茶の点て方(抹茶を作ること)を先生に実演していただき、見よう見まねで学生も点てていました。

一部の学生は、抹茶を入れる量を間違えたらしく「苦い!」と言いながら飲んでいました。

後、抹茶を飲むときの楽しみは、和菓子を食べられること。

今回の和菓子の題名は「姫菊」です。中に包まれている餡子は、程よい甘さでとておいしくいただきました。

次回もお菓子の紹介と授業内容を紹介させていただきます。

こうご期待!!

 

うま味学習

本日2年生が「AJINOMOTO」の方に来ていただき、
五味(甘味・塩味・酸味・苦味・うま味)の中の
うま味について教えていただきました。

うま味が発見された時のお話や、
うま味成分のグルタミン酸などについて
詳しくお話していただきました。
1年生の授業で習ったことも話題に出たので、
楽しそうに質問に答えていました!

6種類の味水を飲み、
甘味・塩味・酸味・苦味・うま味・水を答える
味当てにも挑戦!!
「皆わかるかな?」と思って見ていると、
「この水は塩味だ!」「うま味はこっちのような・・」
と色んな声が。
貴重な体験することが出来ましたね!!

今日の授業では三重テレビの撮影も入りました。

次回はだしを使った調理実習も行います。
みんな、頑張ってください!!