製菓実習

1年生の製菓実習が始まりました。

初回はジェノワーズ!

 

泡立て方や、薄力粉を合わせてからの混ぜ方が正しいか確認しながら実習していました。

調理実習とは違った楽しさ難しさがありますが、これから頑張っていきましょう♪

小泉先生、ご指導いただきありがとうございました‼

 

*ジェノワーズとは

全卵を泡立てて作る共立てのスポンジケーキ

 

西洋料理実習

西洋料理実習

 

・虹鱒のムース詰めグラタン

・じゃがいものデュシェス

・チキンレバーのムース

を実習しました。

 

今回のポイントはポシェと裏ごしです。

虹鱒を背開きにし、ムースを詰め、火を通しオランデーズソースをかけてグラタンにしました。良い焼き色がついて、美味しそう~♪

裏ごしは、じゃがいもとレバーでマスターしましたね!

 

※ポシェpocher水などを沸騰寸前の状態に保ち、卵・魚・肉などに火を通すこと。

※ソース オランデーズsauce hollandaise 卵黄と水を加えて泡立てたものに、溶かしバターの上澄みを少しずつ加えて乳化させ、レモン汁や塩を加えて調味したもの。ゆでた魚や野菜類などに用いる。

礼儀作法実習

礼儀作法実習では、社会人として必要な礼儀作法を学んでいます。

今回の内容は「電話対応」です!

 

練習用の電話を使い実践。

声の明るさや話すスピード、言葉遣いなど丁寧に確認しながら練習していました♪

 

改めて行う電話対応に緊張する場面も。

練習後には振り返りを行い改善する部分を確認していました。

今後の就職活動などに生かしていきましょう。

 

料理人交流事業inサンセバスティアン

現在、料理人交流事業inサンセバスティアンに本校学生1名が参加中!

現地のプロの料理人と料理について交流をしています。

本校学生は日本料理の紹介で「南蛮漬け」を紹介しました。

後日、改めて報告をさせていただきます。

中国(広東)料理実習

1年生の広東料理実習に潜入~

 

今回は五柳糖醋肉排(豚肉の甘酢かけ)、沙爹炆鶏球(鶏肉の沙茶醤煮込み)2品を実習♪

 

作業のスピードにも慣れてきたかな⁉

仕込みがしっかりと出来ているからこそ手早くできる中国料理☆

段取りよく頑張りましょう。

 

完成した料理は初めて使用した調味料もあって

どんな味がするのか楽しみですね!

 

製菓実習

製菓実習に潜入~~

 

・シトロン

・グレープフルーツゼリー

・リンッツアクーヘン

 

の実習をしました。

 

シトロンとは日本語でレモンを意味します。

グレープフルーツゼリーと共に夏に向けて最高の二品です。

 

今日の目的は凝固剤の違い・サブレ生地・カスタードクリーム・シュガーバッター法を学ぶこと。

中にフランボワーズジャムが入った古典的なドイツの焼菓子も学びましたね!

 

今回も実り多い実習でした。

 

 

企業ガイダンス

本日、来年3月卒業の学生対象に

三重調理専門学校企業協力会の

企業ガイダンスを開催しました。

 

県内から多くの企業に来ていただき

仕事内容・求める人材像など話していただきました!

 

これから就職活動を

していくための一歩として真剣に話を聞き、

たくさんの質問もしていました☆彡

 

またガイダンスには本校の卒業生も参加

先輩として後輩たちに仕事のやりがいを

伝えていました‼

卒業生紹介

卒業生紹介

 

甲子軒(松阪市飯南町粥見)

100年間続く人気老舗和菓子店、三代目店主の星野美沙希さん!

県内の洋菓子店で3年間のパティシエ修行を経て、祖父の和菓子屋を継いだそうです。

 

取材に行ってきました♪

 

一番人気の「パイン大福」!

「どら焼き」の包装には、2代目の似顔絵のシールがかわいい♡

他のお菓子もおいしくいただきました☆★

 

これからの活躍を楽しみにしています。

皆さんもぜひお立ち寄りください♪

中国料理実習

今回は中国・四川料理に挑戦!

定番メニューの麻婆豆腐と棒々鶏です

 

料理名の由来・材料の説明・調理手順をしっかり教わり調理開始‼

各班、手順を確認しながら一つずつ確実に仕上げていきます。

 

調理後のお待ちかねの試食タイムでは、麻婆豆腐のしびれる辛さを実感し堪能していました☆

日本料理実習

2年生の日本料理実習の様子になります

 

今回は鱸(すずき)料理に挑戦

鱸の洗い、鱸の木の芽焼き、鱸の潮汁の3品

※洗いとは、切った身を氷水で洗うことで身が引き締まり脂肪も抜ける。

夏の刺身に用いることが多い調理法。

 

これから夏にむけたさっぱりとした料理

鱸のさばき方も学び、季節にあった料理も学ぶことが出来ました