子どもたちの伸びようとする力を育てる、大川学園義塾は三重県津駅西口前の中学生対象の義塾です。
クリックすると拡大します。
大川学園の教育方針
特長をご紹介いたします。
是非、ご覧ください。
キッズラボ・テトメ理科実験教室体験会
2023.01.23
本日「くうき」をテーマとした
体験会を行いました。
くうきをあたためたり、冷やしたりすると
どうなるかを実験!また結果をシートに
まとめてもらいました。
日頃気に留めていないくうきの現象に
とても興味を持って取り組んでくれました。
ラボ2年生「空気の伸び縮み」
2023.01.19
キッズラボ2年生の実験は、「空気の伸び縮み」についてです!
空気を温めたり、冷やしたりすることで空気に変化が起きました👨🔬👩🔬
義塾「合格祈願」
2023.01.16
入試に臨む生徒たちに向けて、合格お守りと合格鉛筆・合格消しゴムを渡しました。
緊張はしていない様子でしたが、今までの練習の成果を存分に発揮してくれると思います。
嬉しい知らせが届くのを心待ちにしています。
キッズラボ1年生「雲を作ろう」
2023.01.12
1年生のラボでは、雲を作る実験を行いました❕
雲ができる仕組みがよくわかりましたね💡
写真は雨を降らせている様子です☔
雨のしずくが落ちるのを今か今かと待っています👀
大川学園キッズラボでは、体験会を下記の日程で実施いたします。
2023年1月21日(土)10:00〜10:50
対象は新1年生(現年長)さんとなります。
お問い合わせは059-261-2027まで。
お気軽にご参加ください。
ラボ2年生「静電気」
2023.01.11
キッズラボは今日から始まりました!
本年もよろしくお願いいたします🐇
冬によく身近に起こる静電気💡をテーマに実験を行いました!
静電気がどのように起きるのか調べました🔍️
大川学園キッズラボでは、体験会を下記の日程で実施いたします。
2023年1月21日(土)10:00〜10:50
対象は新1年生(現年長)さんとなります。
お問い合わせは059-261-2027まで。
お気軽にご参加ください。
キッズラボ体験会開催!!
2022.12.28
大川学園キッズラボでは、体験会を下記の日程で実施いたします。
2023年1月21日(土)10:00〜10:50
対象は新1年生(現年長)さんとなります。
お問い合わせは059-261-2027まで。
お気軽にご参加ください。
ラボ2年生「光の反射」
2022.12.21
光の反射の性質を使った工作をしている様子です。
皆さん真剣に作っています。
お家でも試してみてくださいね!
大川学園キッズラボでは
2023年1月21日(土)に体験を10時より
体験会を実施します。
対象は新1年生(現年長)さんとなります。
お問い合わせは059-261-2027となります。
お気軽にご参加ください。
ラボ6年生「原子と分子」
2022.12.19
ラボ6年生は
原子と分子のモデル図を作るため
白いボールに色をつけています。
水や二酸化炭素がどのように構成
されてるかイメージがついたようです。
ラボ2年生「不思議な貯金箱」
2022.12.16
12月は光をテーマに実験を行いました!
今回は光の性質を使った工作を行いました!
最後に完成したものを持って、記念写真を撮りました!
皆さんいい表情をしてくれています。
ラボ1年生「水を温めると」
2022.12.15
水を温めるとどうなるか実験しました!
温度計の読み方・使い方皆さんバッチリです!
ラボ5年生「光と影」
2022.12.14
ラボ5年生はレンズを使った
実験を行いました。
スクリーンに写し出されたものの
大きさに注目しました。
ラボ2年生「光の反射」
2022.12.14
ラボUの光の実験の様子です。
反射について、線香の煙を使い実験しました!
ラボ4年生「回路」
2022.12.13
ラボ四年生は電気抵抗を使い回路を
作りました。
ラボ1年生「水を冷やすと」
2022.12.12
12月最後の実験は、水を冷やし、何度で凍るのか調べました🔍️
温度計の使い方皆さんバッチリです❗
真剣な表情で目盛りを協力しながら読んでくれています。
次回は1月です❄️
皆さんよいお年を🐇
大川学園キッズラボでは、体験会を下記の日程で実施いたします。
2023年1月21日(土)10:00〜10:50
対象は新1年生(現年長)さんとなります。
お問い合わせは059-261-2027まで。
お気軽にご参加ください。
ラボ6年生「熱分解」
2022.12.12
ラボ6年生は炭酸水素ナトリウムを熱分解する
実験を行いました。みんな興味持って
取り組んでくれています。
ラボ3年生「ヨウ素液」
2022.12.10
ヨウ素水溶液を使って実験を行いました。
自分で描いた絵が浮かび上がり、
とても盛り上がりました。
ラボ4年生「電気抵抗」
2022.12.08
4年生が電気抵抗について実験しています。
ラボ2年生「太陽と星」
2022.12.06
太陽と星、地球の位置関係について、季節や時間ごとにどう変化するのか調べました。
太陽の模型の周りを実際に回りながら、位置関係を確認しました。
夏にさそり座が、冬にオリオン座が真夜中、南に見える理由を皆さん答えられていましたね。
義塾「中1数 作図」
2022.12.02
今週の中1数は、「作図」について学習しました。
作図の基本の書き方から、いくつかの作図方法を組み合わせた問題にチャレンジしました。
入試問題も出題しましたが、作図の性質を理解したうえで、よくできていました。
義塾「テスト期間突入」
2022.11.18
多くの学校がテスト期間に入りました。
テスト勉強の中で大事なものの1つとして、学校ワークを行うことがあります。
一度解き終えたからと満足するのではなく、二度、三度と間違えた箇所・理解があやふやな所を繰り返し解き直しましょう。
明日11/19(土)はテスト対策の補習授業があります。
自信を持ってテストに臨めるように、明日の時間を最大限に有効活用しましょう。
やり直しの重要性
2022.11.11
大川学園義塾では、
「やり直しの重要性」について
生徒に繰り返し伝え、実行させています。
勉強を行う上で一番面倒ですが、一番重要なことです。
一度取り組んだ問題を改めて解き直すことで、
理解の不十分さに気付きます。
最近では、やり直しを行う際わからない問題があるため
講師に質問する生徒が多くなってきました。
結果、授業日以外に来塾する生徒も増えてきています。
期末テストを間近にひかえた生徒たちの一層の努力に
期待しています。
ラボ2年生「太陽と月」
2022.11.08
今週の2年生のラボは、「太陽と月」と題し、
太陽の動きによって月の見え方がどのように変わるのか実験して調べました。
太陽の位置によって、満月→半月→三日月→新月と見え方が変わりましたね。
義塾「内申点 減点されないためには…」
2022.11.01
内申点において、重視されるのは主に@テストの成績A授業態度B提出物の3つです。
内申点を上げようと思うと、まずはテストの点数を上げないといけないと考えると思いますが、減点されないことも重要です。
授業態度で重要なのは、挙手をして授業に積極的に参加するだけではありません。授業で使う教科書やノート・資料集などを“忘れる”という行為は、基準が「持ってきた・忘れた」と明確なので、忘れ物をすることで減点されることもあります。
また提出物は、提出期限を「守った・守らなかった」と、こちらも基準が明確です。
普段の学習状況を整理し、授業の「忘れ物をしない」ことや、提出物の「期限を守る」ことがきちんとできているか振り返ってみましょう。
義塾「補習日の様子」
2022.10.27
授業がない日は、授業の理解をより深めるため補習を行っています。
生徒から質問があった理科の内容を身振り手振り使いながら、説明しています。
普段から勉強の習慣をつけていきましょう。
中1数「座標とグラフ」
2022.10.21
今週の中1数は、「座標とグラフ」と題し、関数の授業を行いました。
座標とはどういうものなのか、社会の“緯度・経度”を例に説明しました。
座標を使った問題にいくつかチャレンジしましたが、よくできていました。
グラフは、3つのポイントを押さえて、上手く書けていました。
用語が多く出てくるので、それぞれ整理をし、きれいにグラフを書くことを心掛けていきましょう。
義塾「第2回ぜんけん模試 結果速報!」
2022.10.04
中2 K・Yさん
総合偏差:76 県1位!!(944人受験)
数学:78 県2位!
理科:77 県2位!
社会:72 県2位!
英語:68 県9位!
中3 T・Hさん
社会:68
理科:67
数学:66
総合:66
中1 S・Kさん
国語:67
数学:66
3科合計:67
中1 N・Tさん
国語:72 県3位!
中2 M・Yさん
国語:65
中2 A・Iさん
国語:65
中1 R・Oさん
国語:65
ラボ五年生〜琥珀の化石〜
2022.09.22
今回は琥珀がテーマでした。
樹脂を使い、琥珀のレプリカを作成。
その後、本物の琥珀を削ったり、水洗いしをして
綺麗にしました。
普段手にしないものでしたので、興味深く観察してくれました。
義塾「中間テストに向けた勉強の仕方」
2022.09.12
もうすぐ2学期中間テストのテスト期間が始まります。
そこで、テストに向けた勉強のポイントをまとめました。
@暗記するものと理解する部分を明確にする。
各科目において、理解する部分と暗記する部分があると思います。その中でも、何を暗記しなければいけないのか事前に整理をしましょう。暗記するものは、すきま時間を用いて、少しずつ対策を行い、理解する部分はテスト期間に再度確認しましょう。
A問題集をたくさん解く。
事前の学習の段階で、単語や用語等が学校ワークを用い、ある程度身に付いたら、学校ワーク以外の問題集にも取り組みましょう。類題をたくさん解くことで、テストの際、どのような出題形式であっても、様々な角度から問題を見られるようになるので、落ち着いて問題を解くことができます。
B自分だけの問題集を作る。
テスト前になると、きれいなノートを作ることに時間をかけ過ぎてしまっている生徒もいると思います。きれいなノート作りは満足感が得られる反面、意外と頭に入っていないことが多いです。そこで効果的なのが自分だけの問題集作りです。作り方としては、まず学校ワークや問題集などで間違えた問題や、不安に感じた問題をノートに書きだします。そして、その問題のやり直しを行うことで、復習にも繋がります。
義塾「2学期スタート!」
2022.09.05
夏期講習が終わり、今週から平常授業が再開になりました。
学校があり、部活もあるので1日の生活リズムが夏休み中と変わると思います。
生活リズムを見直し、上手く勉強の時間を取るようにしていきましょう。
また、今月末から中間テストが始まる学校もあります。
日々計画的に勉強を行い、テストに万全の状態で臨めるようにしましょう!
ラボ4年生〜ミニ地球〜
2022.08.10
ミニ地球➀
本日は、植物の光合成と呼吸の
ことについて実験を行いました。
二酸化炭素の動きをしらべるために、
BTB溶液を使用。色が変化する様子が
よくわかりましたね。
ラボ5年生〜電流と磁界〜
2022.08.05
電流を流すことで、磁力が発生することを
立証する実験を行いました。
電流と磁力が組み合わさると不思議な現象が
起きることがよくわかりましたね。
今後も難易度の高い実験を行っていきます。
夏期 中1数「素因数分解」
2022.08.02
今週の中1数は「素因数分解」と題し、素因数分解の基本から利用まで取り組みました。
素因数分解は、できるだけ小さい素数から順に割っていくことがポイントでした。
基本問題に取り組んだ後は、最大公約数を求める問題や、ある数に自然数をかけて最も小さい自然数の2乗にする問題などに取り組みました。
基本をしっかり押さえ、文章題も解けていましたね。
義塾「夏期 中1数 正負の数」
2022.07.29
今週の中1数の夏期講習のテーマは、「正負の数」です。
その中でも特に、絶対値を使った問題と正負の数の利用の問題に取り組みました。
夏期講習から受講する生徒もいます。
全員で高め合っていきましょう。
また、夏期講習の終盤に、三重県内の塾に通う中学生が受けるぜんけん模試があります。
中1生にとっては初めての模擬試験です。
この夏の頑張りが結果として出てきます。
義塾「夏期講習スタート!」
2022.07.20
今週から夏期講習がスタートします!
1学期の内容を中心に、基礎基本を徹底し充実した夏にしましょう!
大川学園義塾では、7月21日(木)〜8月30日(火)の期間で夏期講習を実施致します。
夏期講習の詳細はHPの時間割からご確認下さいませ。
大川学園義塾(059−261−2027)までお気軽にお問い合わせ下さい。
義塾「計算ミスどのように防ぐ」
2022.07.13
計算ミスは誰にでも起こりうるものです。
計算方法を間違えていたり途中式をきちんと書いていなかったりと生徒によって要因は様々です。
ミスを防ぐためには、どのようにすればいいでしょうか。
@1日5分でもいいので、計算練習を毎日続けましょう。続けるのは大変ですが、時間内に何題解けたかを記録していくことで、自分の成長も見ることができます。
A自分のミスの癖を知りましょう。たとえば,くり上がり,符号,分数の計算,分配法則で間違えるなど、自分のミスしやすいところがわかったら,計算するときそこではスピードを落として慎重に取り組みましょう。
また、「計算方法を理解しており、計算も速いが計算ミスをする。」生徒もいます。
注意する点としては、
@途中式をきちんと丁寧に書いているか。
Aミスをしやすいと自覚しているか。
B見直しの際、計算し直しているか。
の3つです。
入試でも必ず出題される数学の基本となる計算問題。
自分のミスのパターンを分析し、毎回テストでは満点を取るつもりで取り組んでいきましょう。
大川学園義塾では、7月21日(木)〜8月30日(火)の期間で夏期講習を実施致します。
基礎・基本を徹底し、充実した夏を過ごしませんか。
夏期講習の詳細はHPの時間割からご確認下さいませ。
詳しくは、大川学園義塾(059−261−2027)までお気軽にお問い合わせ下さい。
ラボ四年生〜抵抗とオームの法則〜
2022.07.08
今回は抵抗について実験を行いました。
抵抗器具を使用すると、通常の時の電流・電圧の大きさとは
違う結果が現れましたね。電池1つ2つと増やして、電流と電圧の
大きさを計測していくとある規則性を発見することができましたね。
ラボ2年生「発芽」
2022.07.07
植物の種が発芽するためには、どのような条件が必要か調べました。
ラボ生と話し合い、5つの条件で実験を行いました。
1週間後どのように成長するか楽しみですね。
キッズラボでは受講生を募集しております。
定員のクラスもありますので、詳細は下記までお問い合わせください。
キッズラボ・テトメ 059-261-2027
義塾「1学期期末テスト結果速報」
2022.07.06
1学期期末テストが返却され、
たくさんの嬉しい報告が届く中、
その一部を紹介したいと思います。
中2 K・Yさん
合計473点!
順位4位!
数学100点!
理科100点!
中3 T・Hさん
合計451点
中2 T・Iさん
合計452点
順位11位
中2 A・Iさん
英語96点
数学93点
中1 N・Tさん
国語95点
英語92点
義塾「中1数 文字式の利用」
2022.07.05
今週の中1数は「文字式の利用」と題して、文字を使った文章題に取り組みました。
規則性の問題では、マッチ棒の本数や面積を表に書くことがポイントでした。
皆さん規則性に気付き、式を作ることができていましたね。
大川学園義塾では、7月21日(木)〜8月30日(火)の期間で夏期講習を実施致します。
基礎・基本を徹底し、充実した夏を過ごしませんか。
夏期講習の詳細はHPの時間割からご確認下さいませ。
詳しくは、大川学園義塾(059−261−2027)までお気軽にお問い合わせ下さい。
義塾「期末テスト終了!」
2022.06.27
今日ですべての学校の期末テストが終了しました。
中1は初めての期末テストはどうでしたか?
中間テストに比べ、科目が増え、テスト期間も長く大変だったのではないでしょうか。
テスト期間の過ごし方ももちろん大切ですが、普段の勉強への取り組みも大切です。
普段から学校ワークに取り組み、復習をしていくようにしましょう。
また、テストが返却されたら、やり直しをきちんと行いましょう。
間違えた問題や分からなかった問題は後に残さず、解決をしていくようにしましょう。
大川学園義塾では、7月21日(木)〜8月30日(火)の期間で夏期講習を実施致します。
基礎・基本を徹底し、充実した夏を過ごしませんか。
夏期講習の詳細はHPの時間割からご確認下さいませ。
詳しくは、大川学園義塾(059−261−2027)までお気軽にお問い合わせ下さい。
ページTOPへ
右のアイコンをクリックすると
ダウンロードできます。
|
ホーム
|
ココが違う!大川学園義塾
|
指導方針
|
授業料・時間割
|
|
お知らせ
|
概要・アクセス
|
お問い合せ・資料請求
|
サイトマップ
|
学校法人 大川学園 大川学園義塾
〒514-0007 三重県津市大谷町240(近鉄・JR 津駅西口前) Tel.059-261-2027 Fax.059-226-3135
Copyright(c) 2008 大川学園 大川学園義塾 All Rights Reserved