様々な五感体験を積み重ねる中で、一人ひとりの個性を生かし、
集団での社会性を育成しています。
人への愛、協調性、忍耐力、責任感や判断力など、
子どもたちが今後の人生の中で、
最も大切と思われる心の成長に重点を置き、小さな芽吹きからどんどん太い幹へ、
そして大きな花が咲くことを願って、日々の保育を展開しています。
集団での社会性を育成しています。
人への愛、協調性、忍耐力、責任感や判断力など、
子どもたちが今後の人生の中で、
最も大切と思われる心の成長に重点を置き、小さな芽吹きからどんどん太い幹へ、
そして大きな花が咲くことを願って、日々の保育を展開しています。
●1 日保育・・・・・・8:30~14:00(月〜金曜日)
●行事等で半日保育・・8:30~12:00
※新年度始業後『慣らし保育期間』、学期末『個人懇談会期間』、その他園行事により半日保育になる場合があります。
※土曜日は延長保育扱いとなります。
毎月第2・第4・第5土曜日、大川学園創立記念日(11月2日)、
夏・冬・春休み期間の学園が定めた日、
園行事に際し早朝・延長保育の実施が不可能な日
夏・冬・春休み期間の学園が定めた日、
園行事に際し早朝・延長保育の実施が不可能な日
●保育時間・・・7:30~8:30 ※その後は各クラスへ移動し通常保育に参加。
●実施日・・・・通常保育・延長保育実施日
●早朝保育料・・2,000円 / 月(年間契約)
●保育時間・・・保育終了〜18:30(月〜金曜日) 8:30〜13:30(第1・第3土曜日)
※夏期・冬期等の一日保育時間は、8:30~18:30(土曜日は13:30まで)
※土曜日は朝から延長保育扱いとなります。
●保育料等・・・下記2コースあります。
※Aコース、Bコースとも18:00以降は別途延長料金が発生します。
Aコース
年間を通じて毎日延長保育を受けるコースです。
●保育料・・・
16,000円 / 月(年間月割・おやつ・冷暖房にかかる経費含む)
※但し、夏期休暇中の昼食代は別途徴収します。
●土曜保育(第1・3)・1,500円/日
Bコース
必要な日のみ延長保育を受けるコースです。
●保育料・・・
月〜金曜日 1,000円 / 日(通常保育の場合)
月〜金曜日 1,200円 / 日(行事等で半日保育の場合)
土曜日(第1・3) 1,500円 / 日
●長期休暇中(一日保育時)・2,200円 / 日
●登録料・2,000円(3ヵ年)
市内~津南地域方面
近鉄道路沿線(三交バス停 藤枝東→三重町)・青谷・南ヶ丘団地・千歳ヶ丘団地・
潮見ヶ丘団地・城山~高茶屋165号線・本郷ニュータウン 津駅方面 大谷・観音時地区・西団地・つつじヶ丘地区・アーツ山の手・緑の街・
津西ハイタウン・上津台 津北部方面 一身田・栗真・白塚地区・上浜・江戸橋地区・桜橋・島崎地区・夢が丘団地・
ハーモニータウン 片田方面 片田団地・泉ヶ丘団地~野田・緑が丘 安濃方面 安濃庁舎周辺
潮見ヶ丘団地・城山~高茶屋165号線・本郷ニュータウン 津駅方面 大谷・観音時地区・西団地・つつじヶ丘地区・アーツ山の手・緑の街・
津西ハイタウン・上津台 津北部方面 一身田・栗真・白塚地区・上浜・江戸橋地区・桜橋・島崎地区・夢が丘団地・
ハーモニータウン 片田方面 片田団地・泉ヶ丘団地~野田・緑が丘 安濃方面 安濃庁舎周辺
法人名 | 学校法人大川学園 |
---|---|
園 名 | 大川幼稚園・大川学園幼児舎大川 |
住 所 | 〒514-0007 三重県津市大谷町240番地 |
連絡先 | 059-261-2021 |
警報発令時について
特別警報、暴風警報、台風に伴う大雨警報・洪水警報、東海地震注意報、東海地震警戒宣言に対する措置
●午前7時現在、三重県下(北中部または中部)に上記の警報および津波警報が発令されている場合
自宅待機となります。(水・土曜日の半日保育日であればその時点で休園となります。)
●午前9時までに上記の警報および津波警報などが解除された場合
『簡単メール』で当日の保育予定をお知らせします。但し保育が実施されても朝のスクールバス運行はありません。※状況次第により降園バスは運行します。
●午前9時までに上記の警報および津波警報などが解除されなかった場合
当日は休園となります。
●保育時間中に上記の警報および津波警報などが発令された場合
原則として保育を中止します。状況判断の上、降園方法を『簡単メール』にてお知らせします。
●登降園途中に上記の警報および津波警報などが発令された場合
運行中のバスについては、降園方法を『簡単メール』にてお知らせします。また未出発のバスについては運行中止となります。
●上記以外の警報、または注意報が発令された場合(大雪警報など)
原則として平常通りの保育を実施致しますが、状況により理事長・園長が『安全を確保できない』と判断した場合には
『簡単メール』にて臨時休園・スクールバスの運行中止の連絡をすることがあります。
地震災害の発生について
園内には『防災行政ラジオ』を設置しておりますので緊急地震速報発令時、防災情報が職員室内に無線で受信されます。また、地震災害により当園での保育が危険と判断された場合、一時避難場所を選定しました。保護者の方々には、避難場所までの園児引き取り(お迎え)をお願いする場合もございますので場所の確認・把握をいただきますようお願い致します。
●学園建物内で火災が発生した場合
幼稚園玄関前にある、密蔵院へ避難
●地震により学園内に滞在する事が危険な場合、または津波の危険があると判断された場合
『三重県立美術館』へ避難。状況により、『三重県総合文化センター』他へ避難。
●通園バス運行中に地震がおきた場合
運行を中止し、安全が確保できる場所で待機。運行ルート上の最寄り避難場所を選定し避難。
※運行ルートごとに防災マップを作成しておりますので、詳しくはお問い合せください。
『簡単メール』について
災害・事故・行事変更などを含め幼稚園からの緊急の連絡を保護者様の携帯電話にメールを送信しております。 全園児の保護者様に携帯電話のメールアドレスの登録をお願いしております。
災害用伝言ダイヤル171
緊急時電話が混乱して通じなくなる場合もございますので、『災害用伝言ダイヤル171』に園よりメッセージを録音します。
- 171をダイヤル
- 2をプッシュ
- 059-226-3131
- 1♯をプッシュ
- 伝言再生