6月21日(火) 大川学園避難訓練に参加する
今回で3回目の避難訓練になりました。あいにくの雨の為、雨の際の避難訓練として対応しました。
館内放送で、東海地方に大きな地震が発生しましたとの旨連絡が入ります。
子どもたちにも職員にも緊張が走ります。
即座に担任の先生の指示に従って、自分の身を守ります。机がある場合は、机の下へもぐります。その際は、揺れに耐えられるように机の脚を持ち、頭を守ります。机がない場合はみんな集まり、ダンゴムシポーズで頭を守ります。
どのクラスも上手にできていました。
その後、火事が発生という想定で園舎外、もしくは玄関先に集合しました。
『お・は・し・も・ち』の約束も先生と一緒に確認しました。事後の保育として、紙芝居や大型絵本を見ながらクラスで再度災害時についての避難の仕方を確認できたと思います。
- 地震だ!ダンゴムシポーズで身を守ります
- 頭を一番に守ります
- 机の脚を持てる場合は掴みます
- じっと待ちます
- 職員もしっかり子どもたちをサポートします
- 地震がおさまったら、園舎外に避難します
- しずかにスタスタ歩きます
- しっかり、防災頭巾を被って避難
- 先生が、クラスカラーの旗を持って誘導します
- 年少さんも落ち着いています
- 誰も泣いていませんね
- 年中さんは大きな階段を使います
- 他部門の先生方が助けにきてくれます
- 2歳児さんも上手です
- 前の子の後について進みます
- 先生と一緒だから大丈夫
- 玄関先に集まります
- ちゅうりっぷさんも絵本コーナーに集まります
- 駐車場に避難します
- 先生からのお話を聞きます
- 防災頭巾をキチンと被るのにも慣れます
- 紙芝居を見ます
- 恐かったなあ…
- 子どもたちに災害時の恐ろしさを伝えます
- 地震で、どのような被害になるのか予測
- みんなの街が・・・
- すこし神妙な顔つき
- 信号機や橋が壊れていますね
- そこも壊れてる・・・
- お当番さんが近くで見て意見を言います
- ここが壊れちゃった・・・